手料理

ほっこり「発酵あんこ」の作り方

食欲の秋に「発酵あんこ」のお菓子はいかが?

年齢を重ね代謝が悪くなっているのに、ついお菓子に手が伸びる習慣を変えなけれ

ばと思っています。そんな時に出合ったのが、「発酵あんこ」です。やわらかく炊

いたもち米と米麹をまぜて発酵させた甘酒は、時々作っていますが、もち米の代わ

りに小豆を使って同じように作ると、砂糖なしのやさしいお味の「発酵あんこ」が

出来るのです。

スポンサーリンク

「発酵あんこ」は、普通のあんこに比べると、カロリーは13%オフに、糖質は

30%オフになるのだそうです。食物繊維が豊富で腸内環境を整え、ビタミンやミ

ネラル、特に女性に不足しがちな鉄分、亜鉛が多く含まれているそうです。抗酸化

物質ポリフェノールも多く、細胞や修復や老化を防いでくれるといいます。タンパ

ク質、大豆イソフラボンも多く含まれ、更年期の不調にも効果的だといいます。甘

い物好きな人は、罪悪感の少ない「発酵あんこ」を上手に取り入れて、おやつの時

間を楽しみましょう。

スポンサーリンク

「発酵あんこ」の作り方

<準備するもの>

乾燥小豆200g 米こうじ200g 塩1/2t

60℃を保てる炊飯器や保温器、魔法瓶

<作り方>

①小豆は洗って、指でつまんで潰せる程に、柔らかく茹でます。塩を加え

て混ぜます。

②米こうじは、板状になっているので、ボウルの中で、板を指でくずして

ポロポロ状態にしておきます。

③①の小豆を、炊飯器や保温器に写します。水分も必要なので煮汁も100

cc位いれます。温度計を入れてみて、小豆が60℃位まで温度が下がっ

たら、②の米こうじを加え、均等になるよに混せます。

④炊飯器を保温にして、割り箸などを挟み、キッチリと蓋をしないように

 気をつけて、60℃を保ちながら、8時間くらい待つとやさしい甘さのあ

 んこの出来上がりです。途中で何度かかき混ぜて、温度も確認します。

発酵あんこは、普通の小豆あんと同じように、使えます。パンやパンケーキに合わ

せてもおいしいですよ。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間