手料理

美味しい「キンカンの甘露煮」の作り方

 たくさん作って、継続して食べたいキンカンの甘露煮

スポンサーリンク

 

キンカンの甘露煮の作り方

① キンカンは、きれいに洗って、しっかりと水を切り、なり口のところを、とります。

私は、毎年、庭のキンカンで作りますので、収穫するときのハサミを使わずに、手で

ひっぱってちぎります。すると、なり口のところ(がくのところ)がきれいにとれて状

態で収穫できます。

スポンサーリンク

 

② 食べやすいように、横半分に切り、キンカンが全て入ってしまい、少し余裕があるくら

いの大きな鍋に入れていきます。早くお湯が沸くように、底の広いアルミ鍋が便利です

③ 全てのキンカンを横半分に切り終えたら、たっぷりの水を入れて火にかけます。沸騰し

てきたらしばらく煮て、ゆでこぼし、再び新しい水をたっぷりいれ、手を入れられる

位に冷まし、つまんで種を押し出します。

④ 全ての種を取り除いて、新しくたっぷりの水を入れて、再び火にかけます。沸騰したら

ゆでこぼし、また、新しい水を入れて、この状態で一晩おいて、苦みをとります。

⑤ ざるにあげ、十分水切りしたら、土鍋にきんかんとキンカンと同量くらいの砂糖を入れ

て、火にかけます。日持ちを良くするために、酢を入れます。酢の味は、ほとんどなく

なるのでたっぷり入れてもだいじょうぶです。私は、キンカン1キロに対して100cc

位入れます。

⑥ 鍋の底が焦げないように、キンカンを潰さないように気をつけながら、平たいへらで、

ときどき底の方からやさしく混ぜます。時間をかけて、コトコト煮詰めていき、好みの

堅さになったら出来上がりです。そのままでもとてもおいしい甘露煮ですが、ヨーグル

トにかけたり、パンにはさんだり、パワーアップさせるために、はちみつと混ぜてきん

かんはちみつにするのもおすすめです。

おせち料理にはかかせない甘露煮

うれしい!キンカンの5つの効能

スポンサーリンク

 

効能①せき、喉の痛みの緩和

風邪やインフルエンザの季節をむかえていますが、キンカンの咳止め、喉の痛みの緩和の効

能は、以前からよく知られています。喉や鼻の粘膜を強くしたり、寒さや細菌に対する免疫

力を上げるともいわれています。

効能②血流の改善

キンカンの皮の含まれる成分が、血流を改善します。活性酸素をおさえるビタミンCの吸収

を助けるはたらき、しなやかで強い血管をたもつはたらき、、善玉コレステロールの数値を

安定させるはたらきがあります。

効能③腸内環境を改善

キンカンをまるごと取り込むことが出来るので、皮やスジの部分に多い食物繊維をしっかり

とることのよって、体内の有害物質を排出するデトックス効果があるといわれます。

効能④美容効果

美肌によいといわれるコラーゲンを作るためには、たくさんのビタミンCが必要だといわれ

ますが、きんかんの豊富なビタミンCは、美肌作りの強い味方です。

効能⑤ヒーリング効果

柑橘系の芳香成分には、蓄積されてストレスを軽減させ、気持ちを落ち着かせるはたらきが

あります。認知症予防のためミックスされたエッセンシャルオイルには、朝用にロースマリ

ーとレモンの香りをブレンドしてありますし、夜用にはラベンダーとオレンジがブレンドし

てあります。柑橘系の香りのヒーリング効果は大変大きいようです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間