布あそび

猛暑を乗りきる「マスク着用の日常」

初めての「マスクでむかえる夏」

「コロナウイルス」と共存していくための「新しい日常」がスタートした6月です。

インフルエンザワクチンのように、コロナウイルスにもワクチンが出来るまでは、三密を避

け、ソーシャルディスタンスをとり、マスク着用という生活が続きます。

マスク着用が日常となった今年の夏、いきなり、熱中症で救急搬送され人が、大勢いるそう

です。

ステイホームで3ヶ月近く自粛生活をしていた私たちですので、暑さにも強い陽射しにも慣

れていません。梅雨の蒸し暑さ、晴れれば猛暑日となり、マスク生活は過酷ですので、臨機

応変に、対処しなければなりませんね。

夏仕様の色々なマスクが登場しているようですね。

スポーツ用品、水着、下着、手ぬぐい、ネクタイ、組紐・・・色々なメーカーが、工夫を凝ら

して、涼しいマスクを開発しているようです。

スポンサーリンク

やわらかく、涼しく、肌にやさしいシルクのマスク

私も、家族、親兄弟、友達、父がお世話になっている施設職員の方へと、100枚ほどダブ

ルガーゼのマスクを縫ってきました。毎日の入浴タイムに、マスクを手洗いをし、乾いた

ら、ハンカチと一緒にアイロンをかけて仕上げるのが、習慣になってきました。

夏用には、リネン(麻)かシルク(絹)で縫ってみようと思っていました。

シルクは、手持ちがあり、すぐに取りかかれるので、縫ってみました。

着物の裏地にあたるところをつかってみました。

シルクは、夏は涼しく、冬は暖かいという素材ですし、この柔らかさは、きっと肌にもやさ

しいと思います。

スポンサーリンク

着物のリフォームをする時には、着物を丁寧に解いて、手洗いし、半乾きでアイロンをかけ

ます。表の生地は、コートやワンピース、チュニック、ブラウスなどにリフォームしたので

すが、裏地の生地が沢山残っていましたので、マスクとしてはピッタリですね。

付け心地は、ダブルガーゼのものより快適です。

表の生地もハギレを使って縫ってみたいと思います。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間