図書室の彩り

夏休みの学校図書館ー司書部会研修

夏の学校図書館では?ー司書部会の研修会

■今回は、夏休みに行われた 司書部会研修会の報告をします。次の4つの講座がありました。

第1講座 お話の小道具づくり

第2講座 作ってみよう、パネルシアター

第3講座 やってみよう、アニマシオン

第4講座 きらっと光るアイデアグッズづくり

第4講座「きらっと光るアイデアグッズづくり」

■第4講座を担当しましたので、その内容を書いてみたいと思います。

現代の子ども達は、そのほとんどが欲しいものが何でも手に入る、ある面恵まれた、ある面非常に気の毒な環境に暮らしています。

子ども達は、衣食住の全てにわたり合理的で、品揃え豊富な既製品に囲まれています。

反面、”手作り”という非合理的なものに飢えています。

だから、手作りのものは新鮮なのか、とても興味を示します。

興味を示した子に「先生が作ったのよ」とさり気なくいうと、「すごい!」「私も作ってみたい!」ということになるのです。

私は、”手作り”ということにこだわって図書館づくりをしてきました。

手作りに費やされた”時間”と込められた”思い”は、お金で買うことはできません。

下手でも、さり気ないものでも、その中に込められた”時間”と”思い”のエネルギーが子どもの心に届くのだろうと思います。

図書館の手作りグッズでさえ子ども達を癒すのです。

お父さんやお母さんの手による手作り食事、手作り服、手作りバッグ、手作りおもちゃが、どれだけ子どもに安らぎを与え、その体験が生きていく自信や勇気につながることか・・・。

折り紙、しおり、ドアプレート、クリスマスカード、クリスマスリース、手作り絵本、布のカレンダー・・・

子ども達と一緒に色々作ってきました。準備も後片付けも大変です。

でも、「時間はエネルギー」「思いはエネルギー」と信じてやってきました。

実際、その温かい時間は、いつでも新鮮に蘇ってきます。

読み聞かせの時間と同じように愛の体験として、子どもの心に残っていくことを信じたいと思います。

手作りから生まれる温もりの時間をぜひ味わってほしいと、今回は、図書館で一年を通して活用できて誰にでも作れるものを準備しました。

アルミワイヤークラフト

■簡単に自由自在に曲げたり伸ばしたり、くるくる巻いたりできるアルミワイヤー。

色もカラフルにそろっています。

壁飾り、花瓶ホルダー、鉢カバー、メッセージスタンド、モビール・・・これまでに、色々なものを作りましたが、その中から今回は、壁飾りとメッセージスタンド(2種)、ペットボトルのペン立てを作りました。

壁飾りとメッセージスタンド

■日頃から、本のカバー、古いカレンダー、新聞やチラシや雑誌の切り抜き、本の書評(本の帯、子ども新聞の切り抜き)、絵ハガキ、自作のイラストなどを季節毎、月毎、行事毎に分けて収集しておきます。

壁飾り用には、これをラミネート加工してパンチで穴をあけておきます。

メッセージスタンドに飾るものもラミネート加工しておきます。

ワイヤーでハートや葉っぱ、花、リングなど自分の好きなモチーフで壁掛けを作ります。

この壁掛けには、必ずワイヤーでフックを作り、初めに準備した月毎、季節毎の絵をラミネート加工したのもをかけられるように壁飾りに取り付けます。

スポンサーリンク

ペットボトルのペン立て(花瓶)

■ペットボトルは、好きな大きさに切り、切り口をカラービニールテープで巻きます。

ペットボトルにパンチで穴をあけ、ビニールテープと同色のワイヤーで持ち手を作り取り付けます。

ペットボトルの側面にラミネート加工したイラストなどを両面テープで張り付けて完成。

消しゴム印

■消しゴムに文字や絵を書いて、カッターナイフで削ります。

消しゴム印は、一度作ると病み付きになるほど手軽で便利です。

私が、作っているモティーフは、チョウチョ・チューリップ・サクラ・アジサイ・アサガオ・キキョウ・サクランボ・トマト・柿・ドングリ・トンボ・葉っぱ・紅葉・ひよこ・うさぎ・魚・木などです。

組み合わせて使ったり、連続して使って縁飾りにしたりもできます。

活用の例としては、子ども達へのグリーティングカード(誕生日、入学、卒業)、スタンプラリー、ブックレターなど。

今回は、2学期に早速使えるように、トンボ・ドングリ・紅葉を準備しました。

ペーパークラフト

■書架やカウンターに飾ると、たちまちクリスマスの雰囲気になる簡単ペーパークラフトです。

サンタクロース、もみの木、雪だるまなどクリスマスモティーフの連続もようができあがります。

クリスマスカラーの赤、緑、白の色画用紙と金色のペンを使います。

全ての色画用紙を縦半分に切り、同色2枚ずつをのりでつなげます。

それぞれを8等分に蛇腹に折ります。

赤には、サンタクロースをイメージできる帽子、ブーツ、手袋などの下絵を書き、その輪郭を部分的にカッターで切り、立体的にします。

緑には、もみの木の下絵を書き、カッターで切り抜きます。

切り抜いた部分も蛇腹に折った赤い色画用紙に貼ります。

白には、雪だるまの下絵を書き、カッターで切り抜きます。

カラーダンボール

■クッキーの缶などにクッションとして入れられているカラーダンボールは、クラフトの素材としておすすめです。

これまで、空き箱で作ったミニハウスの屋根や絵や写真を飾るための額縁に使ったことはあるのですが、カラーダンボールの存在を知ってから、カラーダンボールを使った貼り絵のおもしろさにはまっています。

まとめ

今回、次のような貼り絵を作り、ワイヤークラフトのメッセージスタンドや壁飾りに飾ってみたのですが大変好評でした。

製作にあたっては「楽しいあそびの絵手紙」(田崎弘子/日貿出版社)を参考にさせて頂きました。

・コスモス  ・ニワトリ  ・お月見  ・トマト
・いちご   ・海の風景  ・ひまわり ・花束

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間