手料理

免疫力アップに美味しい牡蠣料理

真牡蠣の旬は冬・岩牡蠣の旬は夏

大好きな真牡蠣のシーズンです。やっぱりぷっくりとしてたアツアツを頬張りたいので、冬

の真牡蠣が、いいですね。牡蠣と言えば、広島県や宮城県が有名ですが、私の故郷、熊本県

三角町の牡蠣も近年「三角オイスター」として知られるようになりました。私もシーズンに

2度3度と購入してしまいます。牡蠣と言えば、高価なイメージですが、三角オイスター

は、ふっくらプリプリ、濃厚なお味の大きな牡蠣でありながら、割とリーズナブルなので

す。だからこそ、毎年、2度3度と購入できるのです。1kg入って1500円です。シーズン

の初めは、少し小ぶりで10個位でしょうか。シーズンの後半は8個位でしょうか。だんだん

大きく濃厚になっていきます。今年は1月から4月初めまで販売されるということです。

 

スポンサーリンク
三角オイスター

栄養たっぷりの牡蠣でウイルスをよせつけない!

牡蠣には、ビタミンB1、B2、B12や亜鉛、鉄、タウリンなど、免疫力をあげる栄養素が豊

富に含まれています。風邪、インフルエンザ、今年はコロナウイルスも、心配なこの時期、

旬の体に良い食材を使って、おいしい料理を作って、健康を維持したいものですね。

 

スポンサーリンク

焼き牡蠣

やっぱり、まずは、焼き牡蠣にして、濃厚な味を、楽しみたいですね。

三角オイスターは、おそらくブラシをかけて、きれいに洗ってあるのだと思います。

表面はすべすべで、きれいなので、持ち帰ったら、簡単に水洗いして、すぐに調理できるの

で、たすかりますよ。

<作り方>

①魚焼きのグリルとノンフライヤーを使って同時進行で焼き上げます。

②丸く膨らんだ方を下にして、平面な方を上にして、グリルは強火で焼きます。

ノンフライヤーは、180度にセットして5分ほどで焼けます。

③焼けるとほとんどの牡蠣が、少し殻が開いてきます。

④風味豊かな美味しいスープは、下の方の丸くなった殻にたまりますので、

グリルやノンフライヤーから取り出す時、ナイフで殻を開ける時に、こぼさな

いように気をつけてください。

⑤オイスターナイフや包丁を少し開いた殻の隙間に入れて、

上の方の平面な殻をギュッと上に持ち上げ、上の方の平面な殻を取り外します。

ナイフを殻に沿わせて、貝柱をきれいに外します。

⑥レモンを絞ってスープごと頂きます。旨みが凝縮されて濃厚で贅沢なお味です。

 

スポンサーリンク

牡蠣フライ

サクサクの衣をまとった、ふわふわ、プリプリの牡蠣フライもレモンやタルタルソースで頂

きたいですね。

<作り方>

①まな板、包丁かオイスターナイフ、キッチンペーパー、軍手を用意します。

②まな板の上に4つ折りにしたキッチンペーパーを置いて、その上にちょうつがいを

手前にして、平面の殻を上に、丸く膨らんだ方の殻を下にして、牡蠣を置きます。

③上の殻と下の殻の合わさった所に、ナイフを入れて、殻を開けます。上から3分の

1、下から3分に2の位置、右よりの所に貝柱があるので、貝柱のすぐそばの所に、

ナイフを入れていきます。上下の殻の隙間に、ナイフを入れて、上側の平面な殻の

内側に沿って、ナイフを動かし貝柱をきれいに外します。

④下側の殻の内側に、ナイフを入れて貝柱を切り離します。

⑤取り出した牡蠣の身は、ボールに入れ、片栗粉を振りかけて、やさしく丁寧に手

で全体にまぶすようにします。別のボールに塩水を準備して、やさしく牡蠣を振り

洗い、みずを取り替えて水洗いを2.3回繰り返し、キッチンペーパーで水分を拭き

取ります。

⑥小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて、180度のサラダ油でカラッと揚げま

す。

➆タルタルソースを作ります。ゆで卵、ラッキョウのみじん切り、マヨネーズ、パ

セリのみじん切りを混ぜ合わせて、塩こしょうで味を調えたら出来上がりです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間