季節と暮らし

ミモザとユーカリのある暮らし

「ミモザ」と「ユーカリ」を育てる

庭にミモザとユーカリを植えたのは、ちょうど一年前です。

どちらも50センチほどの苗木でしたが、たった一年で2メートルほどに成長しました。

ミモザもユーカリも、その葉っぱの色のやさしいシルバーグリーンに惹かれて

庭に植えたのです。どちらも、お花を上手に引き立ててくれそうで・・。

期待通り、どんなお花にもよく合います。

ミモザとユーカリがあれば、手軽にアレンジメントが出来るようになった気がします。

アレンジメントといっても、買ってきた花をアレンジメントするのではなくて、

ほとんどは、庭で摘んだ花をちょっと生けて、室内で楽しむだけです。

庭で咲いてるように、短時間で気軽に花瓶や空き瓶にさします。

「短時間で気軽に」が毎日続くコツだと思います。

ユーカリ・・・風が通り抜けるやさしい感じが好き
ピンクのミニバラを、より可愛いらしく

 

小枝も、動きがあってカワイイ

 

スポンサーリンク

アレンジメントは、メインの花より脇で花をささえるグリーンが大切だと思います。

グリーンが上手く入れば、花はちょっとでもok。

もちろん、本格的な春の訪れを知らせてくれる黄色いミモザの花は、とても魅力的です。

イタリアでは、3月8日は「ミモザの日」として、男性から大切な女性へミモザを送るそう

です。日本では「ミモザの日」に花を贈る習慣はほとんどないと思いますが、「ミモザの

日」のイベントは、あちらこちらで行われているようですね。

    1年で見上げるほどに成長しました

ミモザの剪定は、6月までに行うこと!

ミモザは、放っておくと10メートルにもなってしまうそうです。翌年の花芽が8月頃につく

ので、6月頃までに剪定をするそうです。梅雨入り前に風通しをよくして蒸れないようにし

ておこうと、5月の下旬に初めての剪定をすませました。大木になっては、素人には手に負

えなくなると聞き、これ以上高さが伸びないように、脚立を使わなくても枝きりばさみが届

く高さに切りました。1年目の木なので、背高のっぽですが、枝は柔らかくて簡単に切るこ

とが出来ました。

剪定前の写真がありませんが、半分以下のボリュームになりました

 

剪定した枝は、やわらかいうちにリースにしてから乾燥させます

 

スポンサーリンク
     多肉植物と一緒に玄関に

ユーカリの剪定は、春(3月から5月)と秋(9月から10月)

ユーカリもあっという間に大きく成長しましたが、背の高い割には幹は細いようです。

この幹の伸び具合と比較して、根の張り具合は、浅いということなので、梅雨の大雨や、い

ずれやってくる台風のことを思うと、早めに剪定する方が良いようです。ミモザと同じく5

月に剪定しました。

    庭の赤いバラと一緒にアレンジ

 

剪定した枝は、花と一緒にアレンジしたり、とりあえず麻紐で束ねてスワッグとして、壁に下げておきます。

 

 

スポンサーリンク
剪定した枝は、花と一緒にアレンジしたり、とりあえず麻紐で束ねてスワッグとして、壁に下げておきます。

 

このミモザやユーカリのリースやスワッグに、バラやハーブや秋の木の実(マツボックリ)

紅葉した葉などのドライフラワーを加えるとまた一段と素敵です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間