ことばの力

誰でも幸せになれるものの見方

■英語では「現在」のことを「present」というのだと知りました。

スポンサーリンク

「present」=「贈り物」=「現在」

「present」といえば「贈り物」ということしか思い出せなかったのですが、同じスペルで

現在という意味があるなんてビックリです。何も特別なこともない日常、当たり前のものと

して目の前にある現在が、「実は、私へのプレゼント」なのだと、そう教えてくれているよ

うなこの事実を知った時、自分の感謝のなさを恥ずかしく思いました。

人生は苦の連続?

■人生は苦の連続だといいます。確かに、私自身の55年の人生を振り返った時、喜びも沢

山ありましたが、苦しかったことも多かったなぁ、と思います。子どもの頃の辛かったこ

と、苦しかったことは、あまり思い出せないのですが、大人に近づくにつれて、悩み苦しみ

は多く、また深刻になっていきます。それは、私だけではなく、ほとんどの人がそうなので

はないでしょうか。

■高校生の頃は、片思いで悩んだり、苦手な理数系科目の成績不振で悩んだりしました。

■短大生の頃は、苦手なピアノが悩みの種でしたし、教員採用試験に不合格だったことは本

当に辛かったです。

■教員採用試験の受験勉強をしつつ、小学校や中学校で教壇に立つようになり、機械オンチ

だから車の免許は取らないと決めていたものの、必要に迫られて、自動車学校に通い始めま

した。でも、案の定、なかなかスムーズにいきませんでした。

■結婚生活は幸せだったものの、いつまでたっても子どもが出来ないことが、唯一最大の悩

みで、この長い長いトンネルを抜けるのには、本当に長い年月を費やしました。

スポンサーリンク

 

 

■仕事やボランティア活動をする中での人間関係の悩みは、毎日のように繰り返されます。

■頼りにしていた主人の母が闘病の末、他界し、どこかで、親はいつまでも元気でいてくれ

るように思って暮らしてきましたが、そうではないのだと現実を突きつけられたような、覚

悟を促されているような気持ちになりました。最愛の母を亡くしながら、気丈な夫を偉いな

ぁと、感心しました。

■年齢を重ねると、年々、私自身の体力、気力の衰えや不調と比例して、夫も、それぞれの

親も・・・。

■55年という長い年月を振り返らなくても、この一年を振り返ってみても、昨日の一日を

振り返ってみても、悩みや苦しみとまでいかなくても、一瞬、困ったな・・・とか嫌だな・・・

と思うことは、日常茶飯事です。人生は苦の連続・・・うなずけますね。

「悩み・苦しみ」は、私にピッタリのプレゼント

■でも、この日常が、今この時(現在)が、プレゼントだというのです。誰から

の・・・?  神さまからなのか、仏さまからなのか、村上和雄さんがおっしゃる

Something Greatからなのかは分かりませんが・・・。

私のために、私の幸せのためにわざわざ準備された私にピッタリのプレゼント・・・? そ

の事が、年齢を重ねてみて初めて、そうなんだ・・・と思えるようになりました。この試練を

乗り越えれば、成長できるというプレゼントです。

まず「ありのままに見る」 次に「感謝して見る」

■「コップの水をどう見るか」というお話を聞いた時に、「はぁ~」と、目からウロコが落

ちる思いで聞かせて頂きました。人は、「コップに水が半分ある」という現実を見た時に、

「コップに水が半分もある」と肯定的に見る人、「コップに水が半分しかない」と否定的に

見る人、「誰かがコップに水を半分も残してくれてうれしい」と感謝で見る人に分かれるそ

うです。

■高校時代の片思いも今となっては、本当によい思い出です。誠実で素敵な人を好きになっ

たなぁと思いますし、相談のってくれる仲の良い友達がいたことも幸せでした。苦手教科で

赤点を取らないように必死になれたこと、理数系の得意な友達がいたことにも感謝です。

■短大時代のピアノの授業は、いつも劣等感でしたが、わざわざピアノを買って応援してく

れた両親には感謝です。ピアノの得意な友達や、優しいピアノ教室の先生のおかげで、下手

なりにバイエルから弾き始めて、ソナチネ、ソナタと弾けるようになりました。必死に練習

していたあの頃の自分を、今では褒めてあげたいと思います。

■教師になることが夢で、必死に頑張ったのに、一緒に教員採用試験を受験した2歳年上の

兄だけが合格しました。一日中泣いていましたが、そんな私を見て、家族はせつなかっただ

ろうなぁと、今となっては、申し訳ない気持ちです。今、思えば試験に落ちたのが兄でな

く、私でよかったと思います。合格していたら夫との出会いもありませんでしたし、今の幸

せもありませんでした。

 

■苦労した自動車学校での免許取得でしたが、頑張ってよかったと思います。厳しかった教

官も早く卒業させよう、事故を起こさないようにと、一生懸命だったのだと今となっては感

謝です。あの厳しい教官でなかったら、もっと時間もお金もかかっていたかもしれません。

おかげさまで、現在、車の手放せない毎日を送り、遠く離れた両親に孝行させてもらうこと

も出来ます。

■子どもが欲しかった10年余りは、私より後で結婚した友達や兄弟、いとこ達が、皆な親

になっていくのに、いつまでたっても子どもが出来なくて、1番辛い時期でした。主人や主

人の両親ともよい関係でしたので、「どうして私達だけ・・・」と劣等感で一杯でした。女と

して、妻として、嫁として、足りない者と見られているようで、人の集まりが苦手でした。

夫は「二人で十分幸せ、子どもまで出来たら、幸せすぎて他の人に申し訳ない。自分にとっ

て子どもはおまけみたいなもの。身内に子どものいない夫婦が他にいないので、うちに子ど

もがいないことで、バランスがとれる。子どもがいないのが他の兄弟でなくて、うちで良か

ったよ。」と言いました。

■私はその時の気分次第で、肯定したり否定したりするのですが、夫は、ありのままに見る

こと、肯定的に見ることの出来る人だったことが、私にとって何よりも有り難いことでし

た。振り返ってみると、いつも、辛いことや大変な事があると、よく話を聞いて、肯定的に

みて励ましてくれる夫でした。40代半ばを迎えた頃に、毎月きちんきちんと訪れる月のも

のが2週間以上遅れたときに、「もしかしたら妊娠したかもしれない」夫に言った時「この

年で親になったら大変かなぁ」という私に「かえって、のんびりおおらかに子育てが出来る

かもしれないよ」と言って励まし、受診して高齢のために不順になっていただけだったと伝

えた時も、「いい夢を見させてもらったよ」と言いました。

■まず、ありのままを見る、そして肯定的に受けとる、出来れば感謝で見る努力をす

る・・・人生は苦の連続だけど、ちょっと心を切り替えることが出来れば、状態は変わらな

くても、心が軽くなる、いつの間にか、その苦しさ、辛さの向こうにある大きな幸せが見え

てきます。

 その幸せって何だろう・・・、辛い経験は、その人の思いやりや優しさになってその人の

人柄をつくっていくのではのではないでしょうか。

 苦しい時、辛い時には誰かに聞いてもらいたいものです。この人にだったら聞いてもらい

たいと思える人が、回りにいれば安心です。また、もし、自分がそんな人になれるなら、ど

んなに幸せでしょう。

■自分の辛い経験が、自分を成長させてくれ、さらに、人の役にも立てる・・・人生は苦の連

続・・・ということは、成長し続けることが出来るということなんですね。ありのままに見

る、肯定的に見る、感謝して見る・・・そんな見方を身につけられたら、いつでも、どんなこ

とが起きても、今をプレゼントと受けとめて、穏やかでいられるのかもしれません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間