ことばの力

上機嫌な一日のための朝のルーティン

習慣は第二の天性

「習慣は第二の天性」とことわざも教えてくれるように、身につけた習慣は、生ま

れつきの性質のようになりますね。半世紀以上を生かされてみると、つくづくと実

感することです。出来れば、人に喜ばれ、自分自身が心地よい習慣を身につけて、

ストレス少なく暮らしていきたいものですね。

人生に悩みや苦しみはつきもので、悩みや苦しみがないと成長も出来ないので、必

要なものなのですが、悩み苦しみを上手に乗り越えたいものですね。それが、スト

レスを少なくすることだと思います。

今年、突然のコロナ禍が、全世界を恐怖や不安で覆い尽くしてしまいました。この

非常事態の中で、自分自身を救うのが、身につけた習慣なのではないかなぁ、と思

います。習慣は、生活リズムを整え、自分自身を安心させてることで、新しい日常

へシフト出来ると思います。

特に、一日のスタートの朝の習慣は、大切だなぁと思います。上機嫌な一日のため

の「私の朝のルーティン」を紹介してみたいと思います。

朝日を浴びながら散歩する癒やし時間

 

いつも、同じ時間に起床します

一年を通して、起床時間は午前5時です。これは、平日も休日も、ほぼ変わりませ

ん。おそらく、20年以上変わっていないと思います。起床時間が、変わらないと

いうことは、就寝時間も10時前後で、ほぼ変わりません。60歳を前にして、大き

な病気をしたことがなくて、心身共に健康なのは、寝る時間、起きる時間がいつも

同じなので、自律神経が正常に機能してくれてるおかげなのではないかと思いま

す。

自律神経には、活動している時や昼間に優位にはたらく交感神経と安静にしている

時や夜間に優位にはたらく副交感神経があります。人の意思とは関係なく、内外か

らの刺激や環境に応じて自動的に機能している、心臓をはじめとした内臓のはたら

きや汗による体温調節や消化や排泄などがスムーズに行えるのも、自律神経のバラ

ンスがとれているおかげなのだということです。自律神経を整えるためは、就寝時

間、起床時間が変わらないということは、とても良いことだと思います。コロナ禍

での自粛生活やリモートワーク(テレワーク)を支えているは、長い年月の中で身

についた財産ともいえる習慣だと実感します。

栄養バランスのとれた朝食

起床したら、コップ1杯の水を飲んで、ご飯(玄米または雑穀米)、具だくさん味

噌汁、納豆、副菜(五目ひじき・卵焼き・きんぴら・切り干し大根の煮物・五目豆

など、何かしら準備しています)、果物を頂きます。手作りジャムをのせたヨーグ

ルトも、ほぼ毎日頂きます。発酵食品や食物繊維が取れるように根菜や海藻類をと

るように心がけています。時には、パンや麺類を頂くこともあります。おかげさま

で、胃腸の不具合や便秘の悩みは全くありません。

スポンサーリンク

30~40分の朝散歩

玄関の外に出て、主人を見送るのは、結婚以来ずっと続けてきたので、34年・・・こ

れは完全に習慣になっています。定年退職の年をむかえた主人を、手を振って見送

ることができることに感謝する毎日です。主人を送り出したら、ストレッチをして

30~40分の朝散歩に出かけます。現在の朝散歩は、今回にコロナ禍の中で、運動

不足解消と免疫力アップのために始めました。これまでも、ウォーキングは、何度

も何度もトライして、気持ちの良い季節は続くけれど、暑くなったり寒くなったり

すると挫折してきました(前のブログでもかきましたが)。今回は、酷暑の夏を無

事に乗り越えましたから、おそらく、ずっと続けることが出来ると信じたいところ

です。朝散歩で太陽光線を浴びることで、体内時計がリセットされ、睡眠物質メラ

トニンが作られ始めるそうです。朝日を浴びて、14時間から16時間後に眠くなる

そうですが、確かに、散歩に出かけるのは6時~7時なので、夜10時前後に、スー

ッと眠れるのは朝散歩のおかげさまですね。

鴨が仲良く遊んでいます

 

最近は(まだ、10日間位・・・)、散歩に軽いジョギングをはさんでいます。

YouTubeで精神科医樺沢紫苑先生の動画を毎日見ていますが、「睡眠」「運動」

「朝散歩」を提唱されているます。私にとっては「運動」が課題だと思っていたと

ころ、散歩の速度を速くしたり、ジョギングを挟んだりして工夫すくことを教えて

頂きました。とても走れないだろう・・・と思っていたのですが、恥ずかしさを捨て

てしまえば、走れるものですね。100M位から始めたのですが、200Mを5回位挟

んで走れるようになってきました。マスクで顔が隠れていることも、背中を押して

います。キツい分だけ、爽快感は増すことも実感しています。散歩の時には、やっ

ていなかった走る前のストレッチもきちんとやるようになりました。スジを痛めた

り、骨折したりしては、困りますものね。

川沿いを歩くのですが、日によって川の表情が変わることにも気づきました。水辺

には、鷺や渡り鳥の鴨もみかけます。日の出の時間や場所が毎日変わる当たり前を

体感する喜び、生まれたての朝日を浴びる清々しさ、「気持ちいいなぁ」と思わず

口に出してしまう幸せな朝散歩です。

 

スポンサーリンク

鉢植えの花の手入れ

冬以外は、朝の水やりは欠かせません。今は楽しい水やりや花がら摘みですが、年

齢を重ねるとおっくうになると思われるので、ゆくゆくは、地植えの宿根草にして

しまいたいと思っています。種を取ったり、こぼれ種だったりと、種から育てるこ

とが多い我が家の植物たち、水やりのタイミングとまめな花がら摘みが大切だと思

います。草むしりや剪定は、必要に応じて、気合いを入れてやりますが、水やりと

花がら摘みは、時間をかけずにパッパッと、朝の習慣です。チョキチョキ切って、

トイレ、洗面所、キッチン、玄関と、あちらこちらに飾ると、目が合う度に元気を

もらうことが出来ます。

お経を読誦する

家の中に、手を合わせる場所があることは、大切だと思います。それは、神棚でも

お仏壇でも、大切な人の写真でも・・・。手を合わせて、素直になったり、謙虚にな

ったり、感謝を伝えたり、お詫びをしたり・・・素の自分にもどる特別な場所がある

といいなぁと思います。我が家は、神棚、仏壇、台所の神棚と、毎日、ご飯やお茶

やお水のお給仕をして手を合わせる場所が3カ所あります。そして、お仏壇の前で

30分ほど法華経という、お釈迦さまの説かれたお経を読誦します。お釈迦さまと

ご先祖さまに聞いて頂くことと、自分自身の耳に聞かせるためのお経ですが、頭を

空っぽにして、ゆっくりと腹式呼吸で行いますので、幸福物質セロトニンに満たさ

れていると思います。気持ちがいいので、続いている習慣です。

スポンサーリンク

5時に起床して、お経の読誦するが終わるのが8時です。コロナ禍の中でも、変わ

らなかった朝のルーティンが、私自身を守ってくれたと思います。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間