手料理

★煮しめの作り方と 美味しく食べきる方法★

■煮しめは、具材が多く、一つ一つの下ごしらえが面倒なので、普段から、度々食卓に上がるというメニューではないと思いますが、おせち料理には欠かせないものだと思います。煮しめと同じ具材を小さめに切って筑前煮にしてもいいと思います。

スポンサーリンク

■煮しめの作り方は、

①里芋はきれいに洗ったら皮はむかずにたっぷりの水で下茹でします。水にとって冷ますと、かゆい思いをせずにツルンツルンと簡単に皮むきが出来ます。

②人参は梅の花の飾り切りにするか、クッキーの型抜きで梅の花に抜きとって、下茹でする。

③レンコンは、洗って皮をむき1センチの厚さに切り、水につけてアク抜きし、たっぷりの水で下茹でする。

④コンニャクは、塩をまぶしてよくもむか下茹でし、飾り切りする。

⑤昆布は水につけて戻し、長いまま結び昆布に適当な長さで切る。

⑥干し椎茸は、先日の夜にたっぷりの水につけて戻しておく。

⑦干しタケノコは、熱湯で茹でてそのまま一晩おきます。

⑧ゴボウはよく洗って3ミリ位の厚さで斜めにスライスし水につけて簡単にアク抜きします。

スポンサーリンク

⑨油揚げは熱湯をかけて油抜きしておく。

⑩サヤエンドウはサッと色よく塩ゆでする。

⑪大きめの鍋に、油を入れ⑥⑦⑧を炒め、だし汁(椎茸と昆布の戻し汁も入れる)をいれ、⑤を入れてある程度やわなるまで煮て、砂糖、酒をいれてしばらく煮てから、塩、醤油を加えて味を調え、①③④⑨を入れて落とし蓋をして、グツグツと煮る。火を止めてから、鍋にすき間を作って②を入れる。

■おせち料理の煮しめが残ったときは、中華鍋で油を熱し、ニンニクと生姜を入れ香りがたったら、白菜、豚スライス、キクラゲを炒めて、だし汁をいれ、薄口醤油、酒で味を調え、残った煮しめの椎茸、レンコン、人参、タケノコ、ゴボウ、サヤインゲンを入れれば八宝菜の出来上がりです。仕上げにナンプラーやごま油をたしてみるのもおすすめです。

■里芋、コンニャク、人参、ゴボウ、油揚げは、豚汁の具材にすることも出来ます。ネギをドッサリ入れて、柚胡椒を入れると美味しいですね。

■里芋以外を小さく刻んで、混ぜご飯の具にしてもいいですし、すし飯と合わせてちらし寿司にしても美味しいです。やっぱり、仕上げに錦糸卵と三つ葉、紅ショウガははずせません。香ばしく煎ったごまがあると花まるです。

■カレーの具材にしたこともありましたよ。

■せっかく、下ごしらえから、丁寧に時間をかけて作った煮しめ、最後まで美味しく食べきりたいものです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間