季節と暮らし

植物を種から育てる楽しさ

種から育てる楽しさ

2020酷暑の夏が過ぎ、9月の下旬をむかえると、翌年の春の花の種まきをしま

す。春と秋は、庭仕事、畑仕事の楽しい季節です。朝晩は涼しくなりますが、昼

間は結構気温が上がりますので、種まきをすると、1,2週間もすると発芽します

ので、成長を確認しながらの水やりはとても楽しい時間です。園芸店にも沢山の花

苗が並び、購入したい気持ちもわいてくるのですが、とても植えるスペースはあり

ませんので、我慢ですね。

それに、秋に種をまき、冬の寒さを経験して春をむかえた苗は、とても丈夫で、本

当によく育つので、春の花壇を想像するとワクワクするんです。この苗の成長を見

守るのは、冬の楽しみ、私のエネルギーの源です。

 

スポンサーリンク

土作り

種まきをしたら、水を切らさないようにして日陰で発芽を待ちます。発芽したら日

なたで管理します。1、2週間位で発芽するので、少し大きくなったら一株ずつポ

ットに移します。種まきの土は、肥料の入っていない土ですが、ポットの土は、市

販の培養土でも、手づくりの土でもいいと思いますが、私は、リサイクルして手づ

くりしています。種まきをしたら、2.3週間後には必要になるので、まず、古い土

のリサイクルを始めます。

<土のリサイクルの仕方>

①広いビニールシートや不要になったレジャーシートの上で、作業をすす

めます。プランターや鉢から植物を抜いたら、土をふるいにかけて、根

や底石をとりのぞきます。底石は、再利用します。

②①の土を黒いビニール袋に入れ、日の当たる所にしばらくお置いて殺菌

します。

③一番手軽なのは、②の土に、市販のリサイクル用の土(再生用土)を混

ぜる方法ですが、土の具合に応じて腐葉土、バーミキュライト、ピート

モス、石灰を混ぜて手づくりすることも出来ます。バーミキュライトや

ピートモスは水はけを良くし、根腐れを防止するために加えます。ま

た、石灰は、土壌を酸性から弱酸性にするための入れます。日本は雨が

多いために、放っておくと酸性になってしまいます。植物が育ちやすい

弱酸性にするために、アルカリ性の石灰を加えます。この時の石灰は、

苦土石灰か有機石灰になります。直ぐに植え付けるときは、有機石灰を

使用しますが、2週間ほど時間をおいて植え付ける場合は、苦土石灰を使

用します。

 

※腐葉土は、枯れ葉や草に米ぬかと水と土を混ぜて発酵させて手づくりす

ることもできます。

 

スポンサーリンク

発芽を待つ楽しみ、毎日成長を見守る喜び

種まきをしたら、水を切らさないようにします。発芽までは、日陰に置くか新聞で

覆って管理します。発芽したら日の当たる場所に置いてあげます。毎年のことなが

ら、小さな小さな種から根が出て芽が出て、お日さまに向かって、手を広げるよう

に小さな葉っぱを少しずつ大きくしていく植物の生命力には、感動を覚えますし、

毎日、毎日、元気をもらうのです。本葉が2.3枚出てきたら、ポットに一株ずつ植

え付けます。しばらくすると、しっかりした株になってきますので、根も回ってき

ていると思いますので、確認して定植します。

ある程度大きなポットであれば、春に定植するまでポットのまま管理してもよいと

思います。

プランターや鉢、花壇に定植しました。春に花が咲いた時のことをイメージして、

色の組み合わせや高低のバランスを考えながら定植していくのは、とても楽しい

作業です。同じ種類の花だけをビッシリと植えたり、寄せ植えにしたりと、色々な

パターンで植えていきます。寄せ植えや花壇に植えるものは、奥の方に背の高いサ

ポナリア、オルレア、デリフィニューム、ハナビシソウを植え、その前にキンギョ

ソウやストック、一番手前に背の低いワスレナグサやヒメヒオウギを植えました。

 

※これは、今年の春に記録のために撮った写真。

スポンサーリンク

苗をプレゼントしたり、交換したりする楽しさ

たくさん出来た花苗は、花好きな人にお分けすると、喜んでもらえるし、花の成長

を一緒に楽しめるのでおすすめです。植えていない花苗を頂いたり、種を交換した

りと、種つながりで花や花友達が増えていくのもうれしいことです。庭仕事をして

いると、通りすがりの知らない人とも気軽に花の話が出来て、お互いに笑顔になれ

ます。種から育てる楽しさをたくさんの人と共有したいなぁと思います。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間