季節と暮らし

発酵しば漬けの作り方

保存袋で作る「発酵しば漬け」

ご飯と一緒に食べたい「発酵しば漬け」を、お手軽にジッパー付き保存袋で作って

みましょう。

<材料>

赤しその葉 150g(市販の枝付き赤し1束)

赤しそ用の粗塩 2t

ナス・キューリ・ミョウガを合わせて500g

粗塩 15g(野菜の3%)

<作り方>

①ナスは洗ってヘタを取り、縦半分に切って、斜め薄切りにします

②キューリは洗って、斜め薄切りにします

➂ミョウガは洗って、縦半分にして、それをさらに縦半分にします

④ザルに①②➂を入れて混ぜ合わせておきます

④赤しそは、枝から葉っぱだけを切って、ボールにたっぷりの水をはって、何度も

きれいに洗い、水ザルに上げておきます

⑤ボールに④の赤しそを入れ、そこに粗塩振り入れて、ギュッギュッつかみながら

しっかりと揉み込んでいきます。あくを含んだ黒ずんだ汁が出てきますので、あく

を絞り出すように、固く絞っておきます。

➅ジッパー付きの保存袋に塩、野菜、塩もみ赤しそ、塩、野菜、塩もみ赤しその順

に入れていき、全て入れたら、空気を抜くようにしながら、ジッパーをキッチリと

閉じます

⑦バットに、➅を平たくなるように置いて、その上から1,5kg位の重しをのせ

(砂糖袋やペットボトルなどを利用)、常温置きます置きます

⑧翌日には汁が出てきますので、毎日、上下を返したり、空気を抜いたりしていく

と、途中、乳酸発酵が進んでプクプク泡も確認できます

 

泡が出てきたのは発酵が順調に進んでいる

 

スポンサーリンク
保存袋梅干しと並んで仕込み中です

 

スポンサーリンク

⑨1週間でおいしい発酵しば漬けの完成です。

ご飯泥棒「発酵しば漬け」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間