季節と暮らし

ボリュームアップした「2年目のガーデンシクラメン」

冬の庭を華やかに彩るガーデンシクラメン

ガーデンシクラメンが、冬の庭を華やかに彩るようになって、もう何年くらいになるのでし

ょうか。初めてガーデンシクラメンのことを知った時には、本当にびっくりしました。それ

まで、シクラメンは、クリスマスやお正月、人の出入りの多い時期に、玄関でお客様を出迎

える室内用の鉢植えというイメージでした。

「ガーデンシクラメン」という花名をきいて「もしかして、外で冬がこせるの?まか・・・」

と、半信半疑で購入したものでした。ガーデンシクラメンは、室内用に比べると小ぶりです

が、寂しい冬の庭に、存在感のある花は、赤であっても、白であっても、ピンクであっも、

濃い緑の葉っぱによく映えます。室内用と同様に、丁寧に手入れをすれば、開花期がとても

長いのもうれしいですね。室内用のシクラメンは、夏越しが難しくて、どうにか2年目にさ

かせることが出来ても、ほんの数輪なのではないでしょうか。でも、ガーデンシクラメン

は、2年目は前年の3倍ほどの大株に生長しますよ。

2年目のシクラメンは1年目の3倍に生長(H30)

 

2年目のシクラメン、まだまだビッシリとつぼみがあります(R2)

 

 

 

スポンサーリンク

「2年目もガーデンシクラメンを楽しむ」5つのポイント

ポイント①「葉っぱの数が、なるべく多いものを選ぶ」

シクラメンを購入する時に、葉っぱの数がなるべく多いものを選ぶことです。葉っぱにボリ

ュームがあり、好きな花色であれば、なお結構ですね。なぜ、葉っぱの数の多さが、購入の

ポイントになるのか、それは葉っぱの数と同数の花が咲くからなのです。葉っぱの種類も、

濃い緑、薄い緑、斑入りのものなどがあります。花が終わると、夏から秋までは、葉っぱだ

けになりますが、それはそれでなかなかきれいなのです。白いペチュニアの鉢植えやプラン

ターを並べて置いておくと、清潔感があって涼しげでいいものです。葉っぱだけの状態で夏

越しすることも考えて、好みの葉っぱを選ぶといいと思います。

1年目のガーデンシクラメン

ポイント② 「花がら摘みは、こまめに行う」

ガーデンシクラメンに限ったことではありませんが、手をかけるほど応えてくれます。花が

終わると枯れて落ちてしまいます。枯れた花びらは、全体の印象を悪くしますし、放ってお

くと花の落ちた後には種ができてしまいます。養分が、種をつくるために使われたらもった

いないですね。花が鮮やかさを失ってきたら、その花を茎ごと取り除きます。親指と人差し

指で挟んで回しながら引っ張ります。花がらを取り除くだけで生き生きとして見えますよ。

ポイント③ 「定期的に液肥をあげましょう」

水やりは、土が乾いたら、花や葉っぱにかからないように気をつけて、あげましょう。長く

楽しむためには、栄養も大切ですので、月に2回くらい液肥をあげましょう

夏越し中のシクラメン

 

 

スポンサーリンク

ポイント④ 花が終わったら、半日陰~日陰の場所に移す

花が終わったら、半日陰~日陰の場所に移動して夏越しします。夏越しする時にも、枯らさ

ないように、水も液肥も与え続けます。液肥は月に1度くらいでいいと思います。水は、花

の咲いているときに比べれば、若干乾き気味に管理します。土が乾いたらたっぷりあげるよ

うにするといいと思います。葉っぱがしっかりしていると、花もぎっしり咲きますので、咲

きほこったシクラメンを想像しながらお世話をしましょう。

ポイント⑤ 秋になったら日当たりのよい場所に移動します

無事に夏越しに成功したシクラメンの鉢は、日当たりのよい場所に移動しましょう。

新しい土と元肥を入れた一回り大きめの鉢に、植え替えてから、日当たりのよい場所に移動

すれば良いと思いますが、そのままでも大丈夫です。

ぜひ、上手に夏越しさせて、3倍に生長したガーデンシクラメンに出合って下さいね

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間