季節と暮らし

初夏の味覚「そら豆」のおいしい食べ方

季節のごちそう「塩ゆでそら豆」

春になると、野菜売り場には豆類が次々に並びます。その中で、なんと言っても

圧倒的な存在感の「そら豆」。風味もお味も最高で、塩ゆでしただけでも、伸びる

手が止まらない美味しさです。まずは、「塩ゆでそら豆」で季節の到来を喜びたい

です。

<塩ゆでそら豆の作り方>

①そら豆は、さやの中のふわふわベッドから取り出して洗ったら、黒いものが付い

ている反対側に、包丁で浅く2cm位の切り込みを入れておきます

②大きめの鍋にお湯を沸かし、2%の塩を入れて、①のそら豆を2分から2分半ほど

茹でて、ザルに上げ、うちわであおいで、色よく風味よく、さましたら出来上が

りです

指で挟んで押すと、ツルッと取り出せます

 

「そら豆ご飯」の作り方

<そら豆ご飯の作り方>

①そら豆(さやつきで400gほど)は、前述の「塩ゆでそら豆の作り方」の要領

で、彩りよく茹でておきます

②ご飯2合は、洗って30分ほどザルに上げ、酒1T、塩1tを入れた普通の水加減で

炊き、炊き上がったら①を加えて混ぜ合わせ、好みでいりごまを指でひねって

振りかけたら出来上がり

スポンサーリンク

「焼きそら豆」は、一番のおす焼き空豆

<焼きそら豆の作り方>

きれいに洗ったそら豆を、グリルやオーブンでこんがりと焼くだけですが、旨みが

凝縮されて濃厚なお味で一番のおすすめです

そら豆の揚げ焼き

①そら豆は、さやから出して薄皮をむいたら、片栗粉を薄くまぶします

②フライパンに1cm位の揚げ油をいれて火にかけ、①のそら豆こんがり焦げ目が

付く程度に揚げ焼きして、塩と胡椒で仕上げます

スポンサーリンク

そら豆の醤油煮

<そら豆の醤油煮の作り方>

①そら豆は、さやから出して、出し汁1c、醤油2T、砂糖2Tといっしょに鍋に入

れて、汁気がなくなるくらいまで煮含めます

薄皮は、むいてもむかなくても、お好みで。むかない場合は、味がしみ込むように

薄皮に切り込みを入れます

※そら豆は、さやつきの状態で購入し、なるべくその日のうちの調理しましょう

塩ゆでそら豆にしておいて、翌日、サラダや炒め物、春巻きなどの加えてもいいで

すね

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間