手料理

熊本の初夏の味「シャク」を召し上がれ

毎年、欠かさず食べたい旬の味

「四季のある日本に生まれて良かったなぁ」と思う瞬間は、数多くあります。季節のうつろ

いの中で、言葉を失うほどの美しさを見せてくれる、自然界の彩りの変化もそのひとつです

が、旬の食べ物は、五感を喜ばせてくれるもので、「一年ぶりの○○」と感激しますね。

そんな感激を味わわせてくれる食べ物のひとつに「シャク」があります。子供の頃には、季

節に何度も食卓に上がっていましたが、最近では環境の変化でとれなくなってきているので

しょうね、「もうそろそろシーズンだけど・・・」と、気をつけて見ていないと、スーパーに

並ぶのは、ほんの数日です。小さくて、モヤモヤと力なく動いていますが、かなり高価で

す。見逃してしまったら、一年後までお預けということになりますから、つい買ってしまっ

たことがありました。小さくて、更に元気がなければ、味もやっぱりそれなりです。

数年前から、知り合いから直接購入するようになりました。大きくて、元気が良くて、「ま

た会えたねぇ!」と感激します。もちろん、大満足のお味です。

エビのよく似ています

 

スポンサーリンク

「シャク」のおいしい食べ方

採れたての鮮度の良い「シャク」を調理します。スーパーで購入するときにも、生きている

ことを確かめて購入しましょう。天ぷら、塩ゆで、煮物、茶碗蒸し、グラタンなど、色々な

食べ方がありますが、私は、シンプルに天ぷらか塩ゆでにして、頂きます。

<シャクの塩ゆでの作り方>

①シャクは、潮が引いた干潟の砂の中にいて、砂のまみれていますので、大きめの

ボールに何度も水を替えながら、きれいに汚れを落として下さい。

②洗ったシャクは、ざるに上げます。(ゴソゴソ動き回るので、深みのあるざるを

使用します)

③シャクがゆっくり入る位の大きめの鍋にお湯を沸かして、約3%の濃さになるよう

に、塩を入れ、活きたままのシャクを一気に鍋に投入し、5分ほど茹でて、大きめの

ざるでお湯を切り、冷まします。

④捌く時には、チッキンバサミを使います。まず、頭の部分を切り離し、次に尻尾

を切り離します。最後に足を切り離して、腹側と背側の皮をむきます。

 

そのままも十分おいしいですが、エビのような感覚で、サラダやお寿司に入れても

おいしく頂けます。たっぷり入った黄色い卵が濃厚!絶品!!

海砂にまみれて、元気のゴソゴソ動き回っています

 

まるでエビのようにきれいな色

 

 

 

スポンサーリンク

<シャクの天ぷらの作り方>

①シャクは、潮が引いた干潟の砂の中にいて、砂のまみれていますので、大きめの

ボールに何度も水を替えながら、きれいに汚れを落として下さい。

②洗ったシャクは、ざるに上げます。(ゴソゴソ動き回るので、深みのあるざるを使用します)

③薄めの天ぷら衣を作ります。活きたままのシャクを天ぷら衣にくぐらせて、180

度に熱したサラダ油でカラッと揚げれば出来上がりです。熱々を、お好みで天つゆ

や塩で頂きます。頭から尾っぽまで全て食べられます。エビ以上のお味です。

エビにも負けない美味しさ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間