季節と暮らし

多肉植物で小さな庭づくり

超お手軽な癒やし・・・多肉植物のある生活

園芸店の多肉植物、最近は種類も豊富で

す。インテリア性が抜群で、観葉植物に

比べて、管理が簡単なので、人気なよう

です。多肉植物は茎や葉に、水分を貯え

ている植物で、乾燥に強く、病気にもな

りにくく、とっても育てやすい植物です。

サボテンやアロエ、カランコエも多肉植

物の仲間です。水を切らして枯らすこと

もなく、生長期には小さな花を咲かせた

り、わき芽がニョキニョキでてきたり、

水やりの時に手があたってポロッと取れ

てしまった葉っぱからカワイイ芽と根が

でてきたりと、生きる力が旺盛で、驚か

されたり感動したりの連続です。

多肉植物に限らず、育てている植物を枯

らしてしまうと、植物とはいえ、生命で

すから、ショックですものね。多肉植物

は、とても丈夫ですから、直ぐに枯らす

なんてことはめったにありません。

スポンサーリンク

それでも、それぞれ特徴があり、園芸店で

「可愛いな」「きれいだな」と思って購入

しても、2年目3年目も元気とは限りません。

でも、育てやすいものは20年近く増え続け

ています。

多肉植物に季節の小物をちょっとアレンジ

すると、インテリアとしても存在感があり

ます。

多肉植物の水やりは時々、年に2回位整理をします

屋外に植えた多肉植物は、時々水やりを

するだけです。生長期には、わき芽が出て

ボリュームが出てきますので、チョキチョ

キ切って整理します。切りとった多肉植

物は、さし芽用に使うことができます。

時期を同じくして、室内の多肉植物は茎

がニョキニョキ伸びてきて、形が乱れて

きますので、シートを広げた上で、根っ

こから抜いてしまいます。

新しいセラミスグラニュー(土)を補充

して、色や高低、種類のバランスを見な

がら、さし芽をします。根を出させるた

めに1週間位、水は一切与えません。

①秋に、屋外の多肉を整理して、屋内用にさし芽に

 

②春には、こんなに成長して、伸び放題になりました

 

③伸び放題の植物を、引き抜いてしまいます

 

室内用の土は、セラミスグラニューを使用

 

屋外の多肉の伸びた芽を切り取り、さし芽にしました

 

スポンサーリンク

インテリアプランツの土は「セラミスグラニュー」

室内用のインテリアプランツは、衛生的

であることが大切だと思います。私がイ

ンテリアプランツに使用している土は

「セラミスグラニュー」です。

ドイツ生まれの「セラミスグラニュー」

は、鉢底に穴が開いてない食器やグラス

を鉢として利用できる衛生的で、通気性、

保水性に優れています。1年に2回ほどの

鉢の整理の時に、新しいセラミスグラニ

ューを継ぎ足しながら繰り返し使用でき

ます。

「セラミスグラニュー」なら、失敗なし!

セラミスグラニューによく似た、ハイド

ロボールは水耕栽培という感じです。

セラミスグラニューと同じで、食器やグ

ラスなど底に穴のない器を使用しますが、

底に水をためておく必要があります。

セラミスグラニューは、水がたまらない

程度に水をいれます。

時々、ガーデンピックなどを入れ替えて

季節感を出すようにしています。

スポンサーリンク

ガーデンピックは、100円ショップのも

のでも十分かわいいですよ。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間