季節と暮らし

季節の薬味の保存方法(夏)

季節感のある料理は、季節の薬味が決め手

長い梅雨が明けたら、いきなりの連日の猛暑で、夏バテ気味の方、食欲不振の方も

多いのではないでしょうか?この夏は、夏バテ、熱中症予防の加えて、コロナウイ

ルス感染予防という大きな課題もあり、免疫力を上げるためにも、「食べる」とい

うことは、とても大切です。

私は、57歳になりますが、夏バテ、食欲不振ということを体験したことがありま

せん。有り難いことに、家族の食欲不振を心配したこともないのです。暑い夏は、

キッチンに立つのもおっくうという方も多いと思いますが、私は新鮮な季節の野菜

を見ると「どうしたら、美味しく食べられるかなぁ」とキッチンに立つことにとて

も喜びを感じます。私がいつも心がけているのは、季節の野菜や果物を中心に、発

酵食品、乾物、ドライフルーツなどを毎日取り入れるようにしています。

夏は特に、薬味やスパイスを切らさないようにしています。いつもの料理にシソ、

ミョウガ、ショウガ、ニンニク、ネギ、ニラなどの薬味や胡椒、山椒、唐辛子、シ

ナモン、ターメリック、クローブ、八角などのスパイスを取り入れると、俄然、季

節感が出せたり、刺激で食欲が増しますね。

 

スポンサーリンク

青ジソの保存方法

青ジソは、そうめん、冷や奴、ところてん、酢の物、ちらし寿司、と夏の料理には

欠かせない薬味です。肉や魚で揚げ物をする時に青ジソで巻いて揚げると一気に季

節感が出ますね。

1週間ほどでしたら、シソを立てて保存出来る程の大きさの保存容器に1cmほど水

を入れて、茎が水に浸るように立ててほぞんします。もう少し長く保存したい時は

ひたひたの醤油に漬けて、冷蔵庫に入れておけば、冷や奴に添えたり、煮卵を巻い

たりと便利です。

スポンサーリンク

ミョウガ・ショウガ

青ジソ同様に、ミョウガや新ショウガも、そうめん、冷や奴、ところてんの薬味や

天ぷらにしてもおいしいですね。きれいに洗って、熱湯をかけて甘酢に漬けておく

と、刻んで酢の物、ちらし寿司も手軽作ることが出来ますね。きれいな赤い色は時

間がたつと薄くなりますので、きれいな赤い色のうちに使うと、酢の物、ちらし寿

司もとっても美味しそうに仕上がります。

同じように、新ショウガの季節には、スプーンや割り箸を使って、皮を薄くむいて

スライスし、鍋に塩少々を入れて沸騰したらサッと1分ほど茹でたらザルにあげ、

水気を切って甘酢につけます。ミョウガと同じく、酢の物、ちらし寿司、巻き寿司

の芯などに便利に使えます。

スポンサーリンク

 

 

塩もみした新ショウガのスライスとミョウガを、梅干しの梅酢に漬けて、しば漬け

にしてもさっぱりと美味しく頂けます。

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
かな
好きなこと:手仕事・読書・旅・映画   憧れる人:ターシャ・テューダー     一番欲しいもの:自分の時間